簡単に写真を一覧表示したい、難しい操作は面倒、綺麗でスライドショーもできてダウンロードするかどうかも選べるプラグイン Justified Gallery

こんにちは、ヒラムです!

たとえば幼稚園で、「芋掘り遠足行ってきました!で、写真を一覧表示させたいんですけど、ダウンロードもできて、クリックするとポップアップするウインドウで大きく表示できて、でも難しいのは嫌なんです!ヒラムさんなんとかして!」

と言われたら、真っ先にオススメするのが「Justified Gallery」!とにかく簡単なんです。難しい設定も何もいりません。インストールしたら設定なしでそこそこかっこいいギャラリーを表示してくれます。

まずはプラグインをインストールします

  1. ダッシュボード(管理画面)で、左列の「プラグイン」「新規追加」をクリック
  2. 検索ボックスに「Justified Gallery」と入力して探してください。
  3. インストール、有効化、とボタンをクリックしてください。

使い方

一番簡単な方法をご説明しますね。新しい投稿画面で写真をアップロードしておきます。全部アップしたら、記事投稿欄に たった一行、と記述するだけです。

 

自動的に、こんなギャラリーが挿入できます。簡単ですね。

関連記事

  1. メールのフォームのプラグインはどういう基準で選ぶのがいいか?…

  2. 子テーマを使っている場合の親テーマのアップデート方法

  3. 長いお問合せフォームは嫌われますが、下書きで再開してもらえる…

  4. wordpressのアイキャッチを投稿一覧画面で登録できる便…

  5. クッキー同意画面とは – 役割と重要性 -教会こ…

  6. まるで画像のようにメディアライブラリからPDFを記事に貼り付…

ブログ一覧